「現地で日本のお醤油見つけた!」と喜んで手に取ると、価格を見て絶句。
日本で300円の醤油が1,500円、800円のカレールーが4,000円…。
海外在住者なら誰もが体験するこの価格ショック。
筆者もニューヨークのアジア系食材店で「ほんだし」が一袋2,000円で売られているのを見て愕然としました。
それ以来、一時帰国のたびに「食材の爆買い」が恒例行事となっています。
この記事では、海外在住歴10年以上の筆者が実際に愛用している「絶対買うべき食品&調味料」を、持ち込み注意点や保存方法とあわせて詳しくご紹介します。
限られた荷物スペースを最大限活用して、海外での「日本の味」を確保しましょう!
なぜ一時帰国で食品を大量購入すべきなのか

💰 価格差の現実:海外は日本の2〜5倍
アメリカでの実際の価格例
🌏 品揃えの限界
現地のアジア系食材店でも、取り扱いは「定番商品の一部」のみ。
日本の新商品や地域限定品、化学調味料無添加の高品質商品はほぼ入手不可能です。
📦 配送の現実問題
日本から海外への食品配送は、送料が商品代金を上回ることも。
EMS(国際スピード郵便)で送ると、5kgで1〜2万円かかることも珍しくありません。
【厳選】一時帰国で絶対買うべき食品・調味料
選定基準は以下の3点です:
- 海外入手困難 or 価格差が大きい
- 常温で長期保存可能
- 各国の検疫を通りやすい
🍱 基本調味料:海外生活の味の決め手
醤油・みりん・料理酒(小容量タイプ推奨)
なぜ日本で買うべきか
- 海外の醤油は品質にバラつきあり、価格は3倍以上
- 鮮度保持ボトルの技術は日本独自、風味が全然違う
- 小容量なら開封後も風味をキープ、スーツケースでも割れにくい
筆者のおすすめ商品
💡 プロのコツ: 大容量より小容量を複数買う方が、開封後の品質維持と荷物分散の両面でメリット大!
だしパック・顆粒だし:和食の基本を海外でも
なぜ日本で買うべきか
- 「茅乃舎だし」「久原本家あごだし」など無添加系は海外では入手不可
- 顆粒だしも軽量で長期保存でき、コスパ抜群
筆者のおすすめ商品
味噌:日本の発酵技術の結晶
なぜ日本で買うべきか
- 海外の味噌は種類が限られ、品質もバラバラ
- 真空パックなら常温で1年以上保存可能
筆者のおすすめ商品
🍜 常温保存食品:海外生活の救世主
レトルト食品:忙しい日の強い味方
なぜ日本で買うべきか
- 海外のレトルトカレーは甘すぎる or 辛すぎる
- 日本のレトルト技術は世界最高レベル、常温で2年保存可能
筆者のおすすめ商品
💡 保存のコツ: レトルトパックは温度変化に強いが、直射日光は避けて。段ボール箱で分けて保管すると長持ち。
インスタント麺:日本限定フレーバーを狙え
なぜ日本で買うべきか
- 海外では「醤油・味噌・塩」の基本3味のみが多い
- 日本限定の「トムヤムクン味」「シーフード味」は現地では絶対買えない
筆者のおすすめ商品
乾物:軽量&高栄養で一石二鳥
なぜ日本で買うべきか
- 海外では乾物の種類が限られ、品質も不安定
- 軽くて栄養価が高く、検疫も通りやすい
筆者のおすすめ商品
🎁 お土産系食品:現地の人にも喜ばれる
日本のお菓子:ジャパニーズフレーバーが人気
なぜ日本で買うべきか
- 抹茶、きなこ、あずき味は海外では珍しく、話のネタにもなる
- 個包装で配りやすく、日持ちもする
筆者のおすすめ商品
海苔・お茶:日本品質の代表格
筆者のおすすめ商品
【重要】国別持ち込み注意点と対策
🇺🇸 アメリカ
🇨🇦 カナダ
🇦🇺🇳🇿 オーストラリア・ニュージーランド
🇪🇺 EU圏
🚨 絶対に守るべきルール
- 未申告は絶対NG – 罰金・没収のリスク大
- 成分表示の英語併記を選ぶ
- 迷ったら申告 – 手間を惜しんで後悔するより安全策
効率的な買い物&持ち帰りのプロ技
📱 事前準備で時間短縮
1. オンライン予約購入 Amazon・楽天で事前注文 → 実家配送で滞在中の時間を有効活用
2. 免税対象をチェック
5,000円以上で免税対象(酒類・化粧品等は除く)
📦 パッキングの極意
液体の梱包術
- ジップロック二重包装
- 衣類で四方を保護
- スーツケース中央部に配置(衝撃を避ける)
重量配分のコツ
- 重いもの(味噌・醤油)は預け入れ荷物の底部
- 軽くて嵩張るもの(インスタント麺)は上部に配置
- 割れ物は手荷物で持参
まとめ:計画的な食材調達で海外生活を豊かに
一時帰国での食材・調味料の購入は、海外生活の質を左右する重要なミッションです。
今回ご紹介した商品を参考に、あなたの住む国の規制に合わせてカスタマイズしてください。
特に基本調味料(醤油・だし・味噌)は、海外での「日本の味」の基盤となる必須アイテムです。
次のステップ:
- 👶 子供用品編 で小児向けグッズもあわせてチェック
- 🧴 日用品・生活雑貨編 で必ず必要になる日用品を確認
- ⚡ 医薬品・サプリメント編 でいざというときの対策も完璧に!
海外でも美味しい日本の味を楽しめる充実した食材ストックで、現地生活をより豊かにしていきましょう!
📢 読者の皆さんへ この記事で紹介した商品を実際に購入された方は、ぜひコメント欄で感想をお聞かせください。皆さんの体験談は、他の海外在住者の方にとって貴重な情報となります!




コメント